御消息等

■全国門徒総追悼法要(秋の法要)でのご門主ご親教《2012(平成24)年11月23日阿弥陀堂にて》

  往生浄土の道を歩む者として
 
         
  仏教のめざすところは仏に成ること
    今年も有縁の皆様とご一緒に、全国門徒総追悼法要をお勤めすることができまし
   た。阿弥陀経を拝読し、お念仏申して、この一年にご往生になった全国のご門徒の
   方々を偲ばせていただきましょう。
    私個人として一年を顧みますと、多くの方にお別れいたしました。その中には、
   本願寺派のご門徒もあり、そうでない方もいらっしゃいます。皆様も、同じことで
   ありましょう。ですから、個人の情だけでは、他宗、他門の方と区別して、門徒総
   悼追法要という枠をはめることは、かえって窮屈になります。
    思いますに、本願寺でこの法要をお勤めする意義は、共に往生浄土の道を歩み、
   先だってお浄土に生まれた方を、いまだこの世の道を歩んでいる私たちが偲び、慕
   い、後をたどることにありましょう。
    往生浄土は成仏、仏に成るためです。単純に楽しいあの世に生まれることをめざ
   すだけでは、煩悩そのものです。煩悩のままでは、彼の世で会いたい人もあります
   が、会いたくない人も出てきます。仏に成ってこそ、倶会一処、倶に会うことの良
   さ、素晴らしさがわかります。仏教のめざすところは、仏に成ることです。
    それは、今の私が、三つの毒である、貪り、瞋り、愚かさという煩悩にまみれて
   いるからです。
    人間は一人ひとり、違った人生を歩みます。他人が見て羨むような恵まれた人生
   もあり、辛かったに違いないと思われる人生もあります。ご当人の思い、内面はま
   た違っているかも知れませんが、それらの違いを超えて同じ往生浄土の道を歩む者
   と受け止めるところに、追悼法要の大切な点の一つがあると思います。
   
  独りぼっちで浄土にいくのではない
    浄土真宗では、法要のお勤めの最後に、回向と呼ばれるご文があります。今日は
   「願以此功徳 平等施一切 同発菩提心 往生安楽国 ー 願はくはこの功徳をも
   つて、平等に一切に施し、同じく菩提心を発して、安楽国に往生せん」を拝読いた
   しました。
    これは中国の善導大師の、『観無量寿経』の註釈にあるご文(註釈版聖典七祖篇
   299頁)ですが、同じ善導大師の他の書物には、「願共諸衆生 往生安楽国 ー
    願はくはもろもろの衆生と共に安楽国に往生せん」ともあります。
    「同じく菩提心を発して、安楽国に往生せん」「もろもろの衆生と共に安楽国に
   往生せん」というように、私が独りぼっちでお浄土へ行くのではありません。
    共に行くのです。ですから、御同朋御同行と呼び合うことができます。
    その中で、たまたま先だって往生された方を後に続く者が、追悼法要という形で
   慕うことになります。それが可能になるのは、ひとえに阿弥陀如来の智慧と慈悲で
   ある南無阿弥陀仏のはたらきに依るからです。南無阿弥陀仏が届いたところが、信
   心です。
   
  お寺を中心としたつながりを活かす
    大震災以来、絆という言葉がしばしば用いられるようになりました。絆という言
   葉はもともと、動物をつなぎ止める綱という意味があるようです。今まで日本では、
   様々の束縛を離れ、他人の干渉を避けて、自由に生きることを目指してきました。
   そこから、孤独死などの問題が生まれました。大震災以来、様々のつながりが命を
   助け、生活を助けることに気付き、絆が見直されています。しかし、単純に昔に戻
   ることは難しいでしょう。個人を尊重しつつ、支え合う方法を工夫しなければなり
   ません。
    その一つとして、お寺を中心としたつながりを活かすことができれば、有り難い
   ことです。そして、それが閉鎖的なつながり、支え合いではなく、ご門徒でない方
   へも広がっていくならば、現代に持つ意味は大きいと思います。
    往生浄土の道を歩む者として、先だって往かれた方々、今、共に歩む方々、そし
   て他の宗教信条を持つ方々をどのように受け止め、私が生きるかを考える機会にし
   たいと思います。