御消息等

■立教開宗記念法要(春の法要)でのご門主ご親教
                 《2014(平成26)年4月15日御影堂にて》

   
    
      恩徳讃に味わう
   今年も皆さまとご一緒に、立教開宗記念法要をおつとめすることができました。
   立教開宗とは、親鸞聖人が、「浄土真宗」という教えを確立され、その道を歩まれたことと
  いえましょう。
   その教えは『教行信証』というご著述に体系的に示されています。そこには、浄土真宗は阿
  弥陀如来のご本願のはたらきであり、この世でさとりを開かれた釈尊、お釈迦さまのご説法で
  ある『大無量寿経』などの浄土経典によって人間世界に現れたことが記されています。
   経典の奥義は龍樹菩薩をはじめとする七高僧によって次第に明確になり、親鸞聖人において
  「凡夫が仏に成る教え」として完成されました。見方を変えますと、インドから中国大陸、朝
  鮮半島を通じて日本まで、高僧方が次々に阿弥陀如来のお徳を讃えられ、それを聞き、お念仏
  申してこられたことによって、阿弥陀如来の救いが伝えられてきたのです。それらは、ただ今
  ご一緒に拝読いたしました和訳「正信偈」によって受け取ることができます。
   親鸞聖人以後、そして蓮如上人以後は、一層多くの方々がご本願に遇い、お念仏申して、阿
  弥陀如来の救いを讃え、伝えてくださいました。そのむおかげで現代の私たちはお念仏申す身
  とならせていただきました。
   そのことを私たちは「御徳讃」を歌う時に、しみじみと味わいます。でも、「恩徳讃」をご
  制作になったのは親鸞聖人ですから、ご制作当時は「師主知識」の中に親鸞聖人は入っていま
  せんでした。今、私たちはごく自然に親鸞聖人をその中に、あるいはその代表のように感じて
  「恩徳讃」を歌います。長い年月、聖人を慕う人々によってみ教えが受け継がれてきたからで
  す。本日のご法要も、親鸞聖人の教えを讃えることによって阿弥陀如来の救いを味わい、教え
  を伝えてくださった方々に感謝する意味となりましょう。
伝統と己証
  
   「伝統と己証(こしょう)」という言葉があります。伝えられてきたことと、独自の受け取
  り方という意味です。親鸞聖人は信心、お念仏申すこと、往生浄土など、伝統を受け継いでい
  らっしゃいます。そして、その中に新しい意味を見つけられました。
   お念仏には、阿弥陀如来の喚び声が現れていること、この世では正定聚、浄土に生まれるこ
  とに定まった仲間に入ること、とあらわされました。それは、阿弥陀如来の無条件のお慈悲、
  救いに遇うことによって、“ただ定まる”というだけではなく、今、難しい人生を阿弥陀如来
  に支えられ、導かれて生きることであります。
   さらに味わってみますと、正定聚とは今と人生の終わりとに区別がなくなることです。近頃、
  終活と称して人生の終わり方を考えることに、世の中の関心が向いてきました。実生活の上で
  は意味のあることですが、この際さらに、いのちの根本についても考えたいものです。
   高齢になったり、不治の病を宣告されてからいのちを考えるのでは、遅いといえましょう。
  今、浄土に生まれることが定まるということは、常に、今の一時一時が最期の時と同じであり、
  大切な時だと受け取ることです。それは、阿弥陀如来のむおこころをいただくことによって、
  開かれてくる人生の受け取り方です。
広がるご縁へ

   親鸞聖人はご和讃に「真実信心うるゆゑに すなはち定聚にいりぬれば 補処の弥勒におな
  じくて 無上覚をさとるなり」(『注釈版聖典』605頁)と詠われました。
   今は弥勒菩薩と同じ位にあり、いのち終わった時、直ちにこの上ないさとりを得る、つまり
  仏に成るのです。
   自分のいのちの尊さが分からないと、他のいのちの尊さも分からないといいます。今は弥勒
  菩薩と同じ位にあるのですから、他の人々や動植物のいのちを軽く見るわけにはいきません。
  縁起の道理によって明らかになるように、他のいのちとのつながりを断つことはできません。
   地球上の交流が密接になるほど、一人一人の責任、各組織の責任は大きくなります。同時代
  の中で、さらには将来のいのちへの責任もむ負わなければならなくなりました。柔軟な態度で
  相手の気持ちを理解し、受け止め、交流できれば、世の中はもう少し明るくなることでしょう。
   「結ぶ絆から、広がるご縁へ」という、宗門の実践運動のテーマをかみしめたいと思います。